未来への期待

AIによる分析レポート

ChatGPTにみなさんからいただいたコメントを集計・分析してもらいました。

全体的なトレンド

  • 高い満足度 既存の機能・サービスへの満足度は総じて高く、「今のままで十分」という声が多く見られました。と同時に、細かい点での改善や新しい企画にも積極的な期待が示されています。
  • 具体的な機能要望が多い 「こんな便利機能があると嬉しい」「ここをもっと整備してほしい」といった具体的なアイデアが多数挙がっており、現状機能の拡張・深化を求める声が目立ちます。

繰り返し出現するテーマ・最も多い改善要望

  1. 縄張り図や登城口などの情報充実
    • 各城ページへの縄張り図掲載や、登城口・駐車場場所の明確化。
    • 山城の場合は特に、ルートマップや登頂難易度といった詳細情報への要望が多い。
  2. モデルコース・ルートガイドの提供
    • 攻城初心者向けのモデルコースや観光ルートのサンプルを用意してほしい。
    • 公共交通機関でのアクセス、所要時間、効率よい巡り方などの情報が求められている。
  3. 御城印やコレクション機能の拡張
    • 御城印の管理機能やスタンプラリー企画の強化。
    • コレクションの整理や並べ替え(入手日順など)をより簡単にしたいという要望。
  4. 動画投稿や写真コンテストなど新コンテンツ
    • ショートムービー(リール動画)の投稿や、写真を活用したコンテスト企画。
    • 団員同士でのアクティブな交流・イベント参加の機会を増やしてほしい。
  5. バッジや交流機能のさらなる充実
    • 後北条氏関連など、特定のテーマで新しいバッジを作成してほしい。
    • 城好きグループなど団員間のコミュニティ形成を促進する機能。

その他注目のアイデア

  • AI活用 投稿の誤りを自動チェックし、修正や再確認を促す機能への期待。
  • 地域情報の拡充 周辺のグルメ・観光スポット・古戦場などの情報を一括で見られる機能。
  • イベント講演・コンテスト 有料の講演会や写真コンテスト、スタンプラリーなど、企画イベントへの要望も多い。

総合まとめ

  1. 既存機能への高い満足感 「すでに十分便利」「使いこなしきれていない」という声が多く、サイトそのものの完成度の高さが伺えます。
  2. さらなる充実を望む声 縄張り図やルート情報など、より深く・効率的に城を巡るためのサポート機能を求める要望が繰り返し見られます。
  3. コミュニティ活性化と新機能の提案 バッジやコンテスト、講演会など「楽しむ」「交流する」要素がさらに増えることへの期待が高いです。

今後は、「縄張り図や登城口などの基本情報の充実」「モデルコースの整備」「御城印や新しいバッジの導入」など、ユーザーに寄り添った機能を継続的にアップデートしていくことが、アンケートで示されたニーズを満たすために有効と考えられます。

アンケート結果

ぜんぶで132人の団員から今後期待する新機能、新サービス、新コンテンツなどのコメントをいただきました!

toproad

短期的には、城たび幹事が増えて、城たびが継続して開催されること。
中期的には、城たびでのイヤホンガイドの導入。
長期的には、城攻め中に(ドラゴンボールのスカウターみたいな)ウェアラブル端末的なメガネに縄張り図が出たり、石垣の建築年代が出たりする、現地での解説が出るようなシステム。

toproad(とっぷろーど)さん 2019年5月入団

こうの

長期的なお話は攻城団だけで実現できるものではないのですが、テクノロジーの変化や進化には都度対応できる柔軟性は持っていたいと思います。

城たびが年間20〜30回くらい開催されればいいですね。
イヤホンガイドも幹事に送って、みんなで使えるようにすれば有効活用できそうです。

にゃーさん

縄張り図があるお城はページにピックアップできるといいです。

にゃーさん()さん 2025年1月入団

こうの

縄張り図が手に入れば、可能ですね。
縄張り図には著作権があるので、ご本人から提供していただくことができれば城メモに貼り付けて、みんなに見てもらえるようにできます。

しぇるふぁ

(いくつかあるので、箇条書きで書かせて頂きました)
①城活ノート機能の更なる拡張ができたらなと思います。例えば、投稿写真や書籍レビューでは毎日誰かの団員の投稿が自動ピックアップされますが、城活ノートにもこれがあったらなと思いました。さらには投稿写真には一定人数以上にあっぱれされた写真には注目写真としてピックアップされますが、同じく城活ノートにも対応していただければもっと情報拡散ができるかなと思います。
②XやInstagramなど他SNSサイトのリンクボタンをプロフィールに設置できないでしょうか?現状紹介文に書いていますが、文字数が逼迫するためにリンクボタンのように別枠で掲載できたらと思います。
③コレクションの投稿コメントの編集機能や自分の投稿を削除できる機能があればと思います。現状、古い情報のコメントが削除できないために掲載されたたまになっており、古い情報を流布してしまう懸念があります。
④サイトが設立されて11年が経ちますが、アクセス情報や入城料金などところどころで情報が刷新されていない部分が見受けられます。現状は問い合わせメールで団長が一つ一つ対応してもらっていますが、登録件数が膨大である点とその修正情報が正しいか確認するチェック機能がないため間違った情報が掲載される可能性があるため、対応に限界があるかと思われます。そこで、城郭DB構築プロジェクトのように登録済城の情報刷新編集のプロジェクトルームをサポーター限定公開で立ち上げて、登録済城のデータをエクセルで公開してサポーター団員の方に修正編集とチェックをしてもらい、団長が修正データを公開する方法をとってみたらどうでしょうか?
また、これと同じく暫定登録城の扱いもこのままずっと放置する状態で良いかと思うと、ちょっと違うかなと思いました。ゆくゆくは黄色制覇城にしていかないと収拾が付かなくなる恐れがあるため、であればこの編集プロジェクトを流用して黄色制覇城に変えていったらどうかなと思いました。
⑤バッジ機能で、都道府県単位の三名城バッジが登録されましたが、それの発展形として地方別の制覇バッジがあったら盛り上がるかなと思います。(例:関東地方1都6県の都道府県三名城バッジを全て取得する⇒関東地方の制覇バッジが自動的にゲットできる)
参考として、私は昔も今もゲームセンターで音楽ゲームをやってたりしますが、ある特定機種の音楽ゲームでは各都道府県でプレーするとその都道府県でプレーした証になるアチーブメントがもらえることがあり、さらに1地方の全都道府県でそのアチーブメントを全てゲットすると1地方を制覇したという発展形のアチーブメントが貰えます。技術的に可能であれば、三名城バッジでも同じようなことができるのではないかなと思いましたし、攻城意欲の向上に繋がるかと思いました。
⑥PC版サイトのヘッダーに読者投稿欄を追加してPCからでも読者投稿欄のトップページ(最新のお題の投稿欄)へ行きやすくしてほしい(現状はタイムライン上で誰かが投稿したお題のリンクから経由するかヘッダーの管理から過去に回答したお題のリンクを経由しないと最新のお題へ行けない)
⑦宿泊施設のレビュー機能についてもう少し機能を拡張出来たらなと思います。具体的にはシングル、ツインなどどんなタイプの部屋に泊まったか、朝食または夕食付きか、禁煙・喫煙か、何人で泊まったかなどどのような条件で宿泊したかラジオボタンを使った任意のアンケート形式の記入欄があればと思います。そうすればどのような宿泊施設のサービスだったかより分かりやすくなるのではないかなと思いました。
⑧写真投稿のジャンル(分類)をもう少し増やすことはできないでしょうか?具体的には、「虎口」、「土橋」などDB構築プロジェクトに記入される遺構の種類と写真投稿のジャンルが一致していないので合わせたら良いかなと思いました。また、古地図や模型以外の展示物関係、例えば瓦や土器などの出土品や、九十九髪茄子のような現存している工芸品といったもののジャンルがないので、こちらも欲しいところです。現状ではこれらに合うジャンルが無く、最終的には「その他」に入れないといけないため、もったいない感じがします。

しぇるふぁ(しぇるふぁ)さん 2020年11月入団

こうの

1️⃣城活ノートの投稿も徐々に増えてきているのですが、まだ数人が書いているだけなので、もう少し増えてきたら検討したいと思います。
鶏と卵の話ではあるのですが、そもそも過度な露出を好まない方もいらっしゃるので、様子を見ながら露出を調整していきます。

2️⃣これはプログラム的にはそれほど大変ではないのですが、どこまで増やすかという問題があるので悩ましいです。
また攻城団の外部に誘導することになるので、その先は責任が持てないので積極的にやりたくないというのもあります。みんながITリテラシーが高いわけではないので、治安の悪いSNSへ誘導するのは控えたいです。

3️⃣コメントの編集は「最近のひとこと」と同様に対応できないので、削除はできるようにそのうち対応します。

4️⃣いまもしぇるふぁさん含め、数名の団員から修正のフィードバックをいただいています。この修正対象には城郭DB構築プロジェクトで登録したばかりの情報もあるため、登録日に関係なく間違いが含まれていること、プロジェクト化しても間違いが減るとはかぎらないことを考えると、妥当な解決法ではないかなと思っています。
ただ誤情報を早急に修正していきたいというのは同感ですし、紹介文を書いて暫定→制覇に移動させていくこともやらねばと思っていますので、いずれは着手したいと思います。

いずれにせよプロジェクト化してもぼくの負担が激減するわけではないので、まずは毎月サポーターが増えるような取り組みを優先しつつ、資金的に余裕ができたら専任の方に依頼するなどして情報の整備を進めていくつもりです。

5️⃣結果的に日本100名城・続日本100名城を目指していれば、都道府県三名城のバッジが取れていることが多いので、地域であらたに作る必要はないと思います。
地域ごとの攻城状況などは「都道府県別制覇率」のところで確認できますし、それを目標にされている方もいらっしゃるようです。
https://kojodan.jp/app/view.cgi?tgt=visit_conquest

またその年に足を運んだ都道府県を年間レポートに表示するようにしたので、これもモチベーションアップにはなると思います。
https://kojodan.jp/profile/2/mvc/2025/

6️⃣読者投稿欄はお題を公開した日(だいたい前月の末付近)とお題の締切日(当月末)にタイムラインで告知しています。それとフッターにもフィードバックの下に「読者投稿欄に投稿する」というボタンがあります。
もっと目立たせるべきかは検討しますが、読者投稿欄の優先度を考えると現状はわりと妥当ではないかと思っています。
PC版サイトと書かれているので、おそらく認識されていると思いますが、スマホでは最下部のメニューをスライド対応した際に読者投稿欄も追加してあります。

7️⃣宿泊施設のレビュー機能ですが、多くの情報を得たいのはぼくも同じですが、入力項目を増やすと入力率が下がるので、結果的にレビューが減少しかねません。
自動で取得するような方法がないかは引き続き考えますが、そもそもレビュー機能を作ったのは鉄道好きの方々が「トレインビュー」という一般の旅行者が敬遠しがちな電車の音がうるさい部屋を好むという話をニュースで見て、それはお城にも言える(一般の方と価値観がちがう=旅行サイトとはちがう基準のレビューがあるのでは)と思ってのことです。
その点では駅チカよりも城チカを優先するなど、現時点でもまあまあ参考になるレビューがあるのではないでしょうか。

8️⃣これはぼくも認識していて、そもそもカテゴリー(単一)ではなく、タグ(複数可)にしたほうがいいのかとか、手入力をなくしてすべてAI任せにしたほうが網羅率が上がるかとか、検討しているところです。
人間ががんばるところ(みなさんに協力をお願いするところ)とAIに任せたほうがいいところを整理していければと思います。

まるてる

・メールで配信されるタイムライン掲載の写真(新着写真)のキャプションに、城名を加えて欲しい。
・団員に与えられるランク(位)を位階➕官職にして欲しい。(例えば従五位下➕少納言など)。位階相当であれば官職は自分で選べる。と言いつつこれだとあたかも身分制推奨のごとき感じなので、シンプルに攻城数が増えると選べる官職名が増える、という方が良いかも。
・ヨーロッパ100名城や、朝鮮半島のいわゆる倭城も登録対象にして欲しい。
・サイトに投げ銭機能を追加して欲しい。
・かいのすけさんや非株式会社いつかやる(副社長)さんなど、お城系コンテンツを扱っているYouTuberとのコラボはいかがでしょう。

まるてる(まるてる)さん 2021年3月入団

こうの

1️⃣フォローウォッチメールの写真のことですね?
難しくない修正なので、さっそく対応しておきました。

2️⃣ランクはそもそもぼくとしては廃止したいのです。
ただ張り合いになって楽しいと、特に初心者の方から言われることが多いので廃止できずにいます。ゆえにこれ以上、手をいれるつもりはありません。
そもそもはぼくの知識がほとんどゼロの状態で設計したものなのでご認識の通り、いろいろおかしいのです。位階や官職についても少し知識がついてくると単純化できるものではない(令外の官とかもある)ので、なおさら扱うべきじゃなかったなと思っています。

3️⃣倭城は(経緯やその是非はさておき)ぼくらがよく知る戦国武将が関わっているのでいずれ対応したいと思っています。ヨーロッパについては予定はありません。

4️⃣投げ銭のイメージがわかりませんが、「1回だけサポート」があるので同等のことはできるかと思います。
もっと少額で(1000円以下で)ということであれば、おいおい検討したいと思いますが、クレジットカード前提になるのは良くないので慎重に検討したいです。

5️⃣ぼく自身、紹介いただいたユーチューバーの方をほとんど知らないのですが、先方に攻城団がメリットを提供できそうですか?
お互いにメリットがあるならコラボはありだと思いますが、ちょっとイメージが沸かないです。

榎本秋

まずは、今の機能をきちんと理解して使わせていただくことからやらせていただきます。

榎本秋(えのもとあき)さん 2019年10月入団

こうの

榎本先生がわからないと、おそらく多くの方もわかってないと思うので、説明や操作方法などでわかりづらいところがあればその都度教えていただければ助かります。

ぜん

以前話題に上がっていた「行きたいお城」のメモ機能(なぜ行きたいのか)が実装されると嬉しいです。
あと攻城済みのお城を再度「行きたいお城」とした場合、これまでと違う色で表示されると良いと思います。

ぜん()さん 2023年1月入団

こうの

「行きたいお城」のメモ機能はかなり優先度高めにしてますので、今年中(おそらくもっと早く)実装できると思います。

地図検索において、攻城済み✕行きたいで色を変える、だと✕バッジとか、全部ONのときとか、対応するバリエーションが増えてしまうので検索結果のようにフィルタリングで表示を切り替えられるようにしようかなと思っています。
(攻城済みでかつ行きたいに登録してるお城だけ表示とか)

検索結果のフィルタリング条件に攻城済みや行きたいを追加するのも考えてはいるのですが、現状の通常・制覇・暫定と一緒にするとややこしいので、もうひとつフィルタ条件を追加したほうが良さそうです。

ただ、そうするとスマホで表示したときに並べ替えとあわせて3つのプルダウンが並ぶので1行に収まらないのでちょっと保留にしています。
複数選択式のプルダウンや、チェックボックス式にすればできそうですが、見た目をどう作るかなどもう少し考えさせてください。

匿名希望

コンテストの開催

匿名希望()さん)

こうの

コンテスト、というのはフォトコンテストのことでしょうか?
コロナ禍前に姫路城でやってたんですけど、地元の方が有利になるとかいろいろ課題があって、やめました。
単純に年間にアップされた写真から選ぶ、というコンテストだと、たとえば「あっぱれ!」の多いで選ぶとフォロワーの多い人が有利になるし、良くないですよね。フェアな審査方法があれば検討したいので教えてほしいです。

hinak

いろいろ問題があると思いますので、参考程度に聞いていただければ。
正式な駐車場がない城址に路駐を薦めるわけにはいきませんが、車攻城派にとって駐車場情報は貴重です。停められずに撤退(未攻城)した城もいくつかあります。至近でなくとも、最も近い合法的な駐車場がわかりやすく示される機能があるといいなあ、と常々思っています。

hinak(ひなっく)さん 2016年6月入団

こうの

ぼくもクルマで攻城することが多いので、駐車場情報が求められていることはよくわかります。
コインパーキングのデータはゼンリンなどの地図会社から購入できるので(たぶんけっこう高いと思います)毎月サポーターが増えていけば、購入して表示できるかなと思っています。
みんなから情報を集める、という方法も検討はしていますが、ぼくの負担を少なくするスマートな方法が思いついてないので保留にしています。

たなとす

メジャーなお城は撮影スポットを地図に落とし込んで、そのスポットをクリックすると、こんな写真が撮れますよ的なものが表示できると、お城巡り始めたばかりの人にとっては、映える写真が撮りやすいかも。
写真の位置情報の整理が必要かもしれませんけどねぇ。

たなとす(たなとす)さん 2016年5月入団

こうの

こんなページがあります。
https://kojodan.jp/castle/1/photo/map

おっしゃるとおり位置情報が入った写真がまだ少ないので端っこのタブになってますが、増えてくれば最初に見せる画面がこれでもいいと思っています。
撮影場所の緯度経度をもとにマッピングしているので参考になると思います。

個人的にはさらにこの地図を時間帯で切り替えられるようにしたいです。
午後から逆光になるとか、フォトスポットごとのオススメ時間帯があると思うので。

みどりん

充実しているので いま思いつかないっす。思いついたら今度書きます。すみません。

みどりん()さん 2020年3月入団

こうの

充実してくださってるなら何よりです!

ちゃんくま

今ある沢山の機能も、まだ存分に使いこなせて居ないので、もっと便利に使いこなせるよう、勉強します!

ちゃんくま()さん 2018年7月入団

こうの

なにかわからないことがあったらいつでも聞いてくださいね。

Kジョニー

新機能やサービスは団長が常に考え更新されているので、いまのところ思いつくことはありません。今のままで十分に満足しています。

Kジョニー(じょにー)さん 2020年2月入団

こうの

ありがとうございます。
その信頼に応えられるようにがんばります!

伍堂ね太郎

例えば二条城の地図には青いブックマークが貼られていて、関連施設の情報が分かりやすいですが、周山城にはそれがありません。
これが充実されていけばより使い易いサイトになると思います。

伍堂ね太郎(ごどうねたろう)さん 2021年7月入団

こうの

そうですね、まったく同感です。
これは城メモと連動しています。城メモには緯度経度を付与できるようにしていて、そのため櫓や門、駐車場など位置情報を持ったメモは地図に表示されます。
これはAIだけでは難しいので編集チームを作ってがんばる必要があると考えています。毎月サポーターが500人か700人を越えたら着手できそうです。

大中臣能宣朝臣

現在の機能だけでも素晴らしいと思います。

大中臣能宣朝臣(おおなかとみのよしのぶのあそん)さん 2021年12月入団

こうの

ありがとうございます。
その評価が変わらないように引き続き機能の追加や改善に努めます!

匿名希望

自分だけ見られる写真をアップする場所があるといいなと思います!

匿名希望()さん)

こうの

技術的にはできなくはないのですが、攻城団としてやる意味がないというのが正直な回答です。
攻城団は「ゆるやかなギブ・アンド・テイク」というスローガンを掲げているので、基本的に情報はみんなと共有するものだと考えています。
クラウドの写真バックアップ機能などと使い分けていただくのがよろしいかと。

みっちゃん

〇攻城団主催の団員以外のも参加できる、講演会(有料)を開くのはどうですか。  テーマ「豊臣兄弟」など、攻城団をPR・サポーター募集が出来ると思います。
〇城たびを毎月開催していますが、初心者向けの城たび開催も良いと思います。現存天守の城、女性限定、団員以外の参加など

みっちゃん()さん 2017年5月入団

こうの

団員以外も参加できる講演会(城がたり)はいいですね。
チケットの購入などをどうするかを考えないといけませんが、前向きに検討したいです。

城たびについては基本的には初心者向けです。
もちろん企画者=幹事次第のところはありますが、ぼくが企画するものは日本100名城・続日本100名城を中心に選びますし、王道的なコースを案内いただくようガイドにもお願いしています(プラスアルファでマニアックな場所も)。

勝手にコメントの趣旨を推測すると、1回限りの城たびではなく、複数回のテーマを決めた城たび(連続開催)がイメージに近いかもしれませんね。
そういうのは今後考えてもいいかもと思いました。
女性限定とか「○○限定」はやる気はないですが、女性や初心者が参加しやすいようにすることは継続的に考えていきたいです。

城たびには参加者の抽選システムもあるので、そういうのを使えば、男女比を近づけることができるのですが、そもそも攻城団は団員の性別を把握していないので応募時に聞かなきゃいけなくなるのはどうかなと思いました。
(もちろん会えばわかるし、Zoomでわかるんですけどね)

団員以外については「同伴(申込者は団員)」はいまでもOKにしています。
過去にも家族や友人と参加されたケースはあります。

まーちゃん

今、私が集めているのですが、各城跡のオリジナルのスタンプコレクションがあれば良いかな、と思います。
また、お城にまつわる切手もコレクションとしてはおもしろいかな、と最近思っています。

まーちゃん()さん 2018年10月入団

こうの

コレクションのアイデアありがとうございます。
対象のデータベースを作る必要があるので、スタンプや切手のリストが作れたら検討できそうです。
ほかにも記念メダルとかもありますね(記念メダルはメーカーが1社なのでリストは作れそうです)。

のぶちゃん

バッジ数増加。

のぶちゃん()さん 2024年1月入団

こうの

バッジはぼくも増やしたいです。
いい案があれば教えてくださいね。

はたけ

・攻城団が選んだ100城があると良いと感じる(100名城、続100名城以外で隠れた名城的な城)
・お城近くでお勧めのご飯屋さんや甘味処
・100名城、続100名城のスタンプ置場

はたけ()さん 2020年6月入団

こうの

攻城団として選定するのはいろいろややこしいので、たぶんやらないと思いますが、みんなのベストキャッスルを集計したページはご存知ですか?
https://kojodan.jp/BestCastle/

あとは団員ブログなどでみんなが紹介していくのが良いですね。ぼくも楽しみです。

お城近くのグルメ情報はぼくもあるといいなと前から思っています。ただ基礎となるお店のデータベースをどうするかがけっこう難問です。
飲食店は閉店や開業が頻繁にあるので、ちゃんとメンテナンスされてないとダメなので、攻城団で作るのではなくどこかから購入する必要があります。つまりお金がかかるので、検討するにはまだ時間がかかりそうです。

城もなか屋さんみたいに特定のお店であれば、コンテンツの一環で整備できたりするので、そういうアプローチも考えたいです。

スタンプ置き場もやりたいことリストには数年前から入っているのですが、現地への確認と写真を集めるマンパワーが足りてないので、これは毎月サポーターがもう少し増えてから着手したいと思います。

河内守泰吉

①クラウドファウンディング
 城址標柱や案内板のない城址に、団員の推薦でクラウドファウンディングを行い、設置費用を含めて、地元自治体に寄付をする。
②団員による営業
 御城印は、団員と地元にとってもウィンウィンなので、御城印のない城址を持つ観光協会に対して、団員が攻城団の御城印作成プランを営業する。
③攻城口
 特に山城に関してなのですが、攻城口はココみたいなボタン(地図と写真が出てくる)があれば、嬉しいです。

河内守泰吉(かわちのかみやすきち)さん 2016年12月入団

こうの

クラウドファンディングはいいですね。
ちょうどイヤホンガイドの購入をクラウドファンディング的に集めるシステムを作れないかと思っていて、どうせなら案内板とか城址碑とかの費用集めにも使ってもらえるようなのにできないかと考えていました。

団員による営業、というか御城印等の提案は前にも何人かから言われたことがあって、ぼくとしてもできるならお願いしたいと思いつつ、無責任なことはできない(先方にも団員にも迷惑がかかる)ので、そうするとぼくの負担がむしろ増えそうなので保留になっています。

攻城口(登城口)や駐車場については城メモさえ作れたら地図に出せるので、城メモを量産する体制づくりが先決ですね。

宇喜多隊

非現実的な期待もありますが5つお願いします🤲
❶登城口から迷わず行ける正確な山城ルートマップ
❷縄張図(散策マップ)を主な城ごとに入れて欲しい
❸主郭までの見どころポイント(竪堀、堀切、井戸など)マップ。つい見落としてしまうので。
❹写真を忘れてしまうので一旦1日5枚以上まとめて
あげたい(承認アップは後日で良いので)
❺有名な砦(丸根、鷲津など)は入れて欲しい

宇喜多隊(うきたたい)さん 2023年3月入団

こうの

1️⃣と3️⃣は攻城団(ぼく)だけでやるのは難しいですが、観光協会やボランティアガイドに城メモを書いてもらったらいいかもしれません。

2️⃣は縄張り図をどうするのかという課題があります。
縄張り図には著作権があるので、ご本人から承諾を得て提供いただければ、これも城メモを作成できます。

4️⃣ですが、未承認の写真が大量にあるとぼくのプレッシャーになるのでご勘弁ください。なお制限を解除するために写真の技術を上げる、良いカメラ・スマホに変えるという対応がより近道だと思います。
制限が解除された団員も多いので、そういう方に何をしたのかを聞いて、それを共有するのも良さそうですね。

5️⃣は砦にかぎらず、台場や代官陣屋など常に「城」の定義として議論があり、保留にしているテーマです。
ぼく個人としてはなんでもかんでも増やせばいいとは考えてなくて、ただ「日本城郭大系」的な存在を目指すなら扱わざるを得ないので慎重に判断したいと思います。

たかし

登城口や駐車場場所やお城から離れたところにある案内板などがあれば訪問ガイドにGoogleマップの位置情報を貼り付けますが、登城口とか駐車場とか案内板などのスレッド(項目別?)に分けて位置情報を使ってワンクリックで登録できるようにして簡単に見られるようにすれば便利になるのかと思ってます。

たかし(たかし)さん 2022年8月入団

こうの

入力欄を複雑にしていくと、入力率が下がるため、ある程度シンプルにしておく必要があります。
逆にいうと、量(投稿数)さえ確保できれば、AIで要約したり分類したりできないかと考えています。
訪問ガイドと城メモは攻城団の大事な情報なので、より見やすく実用的なものにアップデートし続けたいです。

ごましお

団員ブログをいつも楽しみにしているので、もっと色々な団員が投稿できるようなナイスアイデアがあれば是非。アドベントカレンダーはとても良かったので夏バージョンとかあれば。1年に1回だから良いのかも知れませんが。

ごましお()さん 2023年11月入団

こうの

ぼくももっとみんなの団員ブログが読みたいです。これは作ってよかったなと思ってます。
アドベントカレンダーは由来がそもそもクリスマスのためのカウントダウンなのですが、同一テーマで書いてもらうようなイベントは不定期にやってもいいかもしれませんね。

ただ個人的にはせっかく団員みんなでひとつのブログに書いているので、共通テーマの記事がいろんなタイミングで投稿されるといいなと思います。
すでにイベントレポートなどはそうなってますが、たとえば「茶室探訪」などもそうですし、「現存天守めぐり」とかいろんなテーマ(カテゴリー)でアンソロジー的に記事が増えていくとおもしろそうです。

碧

ぼんてんまる の漫画があったら楽しいなと思いました。長いストーリーじゃなくても、今月の一コマとか、ぼんてんまる の日常の一コマとか、新聞の漫画のような4コマとか。可愛く動くふたりが見れたら嬉しいです。

(あおい)さん 2022年12月入団

こうの

ぼんてんまるの漫画、いいですね!
じつはAIに描いてもらうテストをしてます。もうちょっとのところまで来てるので、1年以内には発表できるかもしれません。

まずは「ぼんてんまるのうた」を覚えていただければ!
https://youtu.be/xJcsYBt-cP0

勝頼

たいへん満足していますので今のところ思い当たりません。

勝頼(かつより)さん 2025年1月入団

こうの

ご満足いただきうれしいです。
もしなにか思いついたらいつでもお気軽にメールしてください!

ルパン4世

今は思いあたりません🙇🏻

ルパン4世()さん 2019年10月入団

こうの

ありがとうございます。
利用歴の長い方からそう言っていただけるのは運営者としてとてもうれしいです。

傾奇御免

サーバのスペックに依存してしまいますが、攻城の記録として写真掲載だけではなく、ショートムービー(リールのようなもの)もアップできると、その動画を見た方が、同じ城址に訪れてみようなかぁとより強く思えるのかなぁ、と。(より、リアリティに感情移入できるかなぁ、と)
(動画サイズや音声、プライバシー的な問題もあるとは思いますが・・)

傾奇御免()さん 2015年4月入団

こうの

以前検討したことがあるのですが、動画は保存容量が写真と比べると大きすぎるので、ちょっと難しいですね。
その代わり、取材とか、城たびの動画とか、まだ1回しかやれてない「ぼてさんぽ」とか、攻城団テレビ(YouTube)にアップするコンテンツを増やしていければと思ってます。

ぱっしょん

ツアーやモデルコースなどがあれば利用したいです。

ぱっしょん(ぱっしょん)さん 2020年3月入団

こうの

ぜひ「城たび」にご参加ください!
今年はすごい頻度で開催されていますし、どこにお住まいかわかりませんが、幹事をやっていただければ地元で開催することもできます。

モデルコースはこちらにいくつか掲載しています。
https://kojodan.jp/travel/

現地を訪問したくなるように、また実際に訪問される方にとって役立つように、城たびのページはもっともっと充実させたいと思っています。

のり

有名な城だけで結構ですので、例えば今いる場所が二の丸だとかわかるようにグーグルマップ等で簡単な縄張り図を線で表示できる機能があると便利だと思います。

のり(のり)さん 2023年4月入団

こうの

技術的にはGPSと連動し続ける必要があるので、これはアプリが必須になると思います。
いま攻城団の地図検索は一度だけGPSの位置情報を送信してますが、ご要望を実現するには移動している最中も送信し続けないとダメだからです。

アプリの開発は去年までは手に負えないので即却下していたのですが、最近のAIの状況を見ていると少しずつ現実味を帯びてきました。
もしかすると将来的にアプリに着手できるかもしれません。そのときは検討したいですね。

のむらや

未登録の城をなくすべく登録を!

のむらや()さん 2018年8月入団

こうの

その要望は実現可能ですので、要望するだけでなく、ぜひお手伝いください。
こちらのルームでデータベースの整備について話しあっております。
https://kojodan.jp/room/6

キングやす

自分としては十分だと思っています。

キングやす()さん 2021年6月入団

こうの

ありがとうございます。
もし今後、こういう機能があればと思われた際はぜひお聞かせください。

黒まめ

年をとって頭が固くなってきたのであまり思いつかないのですが、「最近のひとこと」の編集機能があれば嬉しいです。スマホでの入力が多いので、意図せず「発言」ボタンに触れてしまい、なんか訳のわからん「ひとこと」になったりします。訂正するためにもうひとことするのも申し訳ないかなと、そのままにしちゃうんですが、みなさん温かく「あっぱれ」をしてくれ、余計申し訳なくなってしまいます。
まぁ、「気をつけろよ自分」という話なのですが…。

黒まめ(くろまめ)さん 2019年11月入団

こうの

「最近のひとこと」の編集は「あっぱれ!」のリセットを伴うので同じことになりますね。
なぜリセットするのかというと、内容が変わってしまう場合があるからです。

たとえば「○○○が良い」と書いてあって「あっぱれ!」したとします。そのあと「○○○が悪い」と編集したとしたら、意味が真逆になってしまいます。
おそらく「だったら、あっぱれ!しなかったのに」となりますので、リセットするようにしています。
この例でわかるように1文字直しただけで意味が変わるので、リセットするしかないのです。

オススメはメモアプリなどに書いてからコピペすることでしょうか。
ぼくはよくそうしてます。

とらねこ

随分と便利な機能が増えましたので満足しています。城を取り巻く環境(見どころや食文化など)のことにも話題が広がると城旅の楽しみも増すかな、と思っています。

とらねこ()さん 2021年1月入団

こうの

おっしゃるとおり、周辺を散策して城下町を楽しむ、というところまでサポートできたらいいですね。
郷土料理や特産物などもフォローしたいところです。
(きっと現地の方にも喜んでいただけると思います)

マッサー

御城印のある城をマップで視覚的に見れたらうれしいです。

マッサー(まっさー)さん 2023年9月入団

こうの

御城印については、御城印コレクションの中で基本的には完結させたいのですが、そもそも「御城印のある」を定義するのが難しいです。
地元で販売していない御城印は「ある」と言えるのかとか、いま購入できない御城印はどうかとか、定義やルールを決めるのが大変そうです。
なにかいいアイデアがあれば検討したいので、お聞かせください。

匿名希望

・オリジナルのスタンプラリー
・城郭だけでなく寺社などとのコラボ

匿名希望()さん)

こうの

オリジナルのスタンプラリーというのは、リアルなものを想定されていますか?
オンラインで良ければ、攻城団の「バッジ」機能はまさにスタンプラリーです。たくさんあるのでぜひチャレンジしてみてください。
https://kojodan.jp/badge/

寺社とのコラボのイメージが沸かないのですが、もしこういうことはできますかと具体的なアイデアがあればお聞かせください。
城主の菩提寺を案内するとかはやりたいなと思っています。

さすけ

お城ガイドの情報が欲しいです。机上で知識を得ても現地でアウトプットするのは上級者でないと難しいのではないでしょうか。ボランティアでも有料でも、OKです。攻城初心者からの希望です。

さすけ()さん 2024年12月入団

こうの

それは現地のボランティアガイドの情報ということでしょうか?
じつは全国のボランティアガイドをまとめる構想はあります。
1️⃣ 全国のボランティアガイドのデータベースを作る
2️⃣ 攻城団のサイトから申し込めるようにする(当初は無料のみ)
3️⃣ 有料ガイドにも申し込めるようにする

いまはFAXで、2週間前にとか、けっこう厳しい条件のガイドも多いので、DX化の部分でお手伝いできないかなと思っています。
みんなに喜んでもらえそうですしね。

匿名希望

講師の方のライブ講演会(遠方でなかなか参加出来ないのでいろんなテーマの講演があれば視聴したいです。)
ライブ講演会は利用できる金額で課金してもいいと思います。

匿名希望()さん)

こうの

いいですね、ぼくも城がたりはもっともっと増やしたいです。
全国どこからでもオンラインで参加できる講演会は多くの方が望んでいると思います。
有料での開催もやりたいですね。

とらのすけ

今ある機能を使いこなしていない自分としては、今以上のことなんて、思い浮かびません。
強いて言えば…「それ、攻城団の範ちゅうではありませんよ」と言われてしまいそうなのですが、有名な古戦場の情報コーナーがあると良いなと。お城巡りのついでに古戦場に行く機会も多いので。もし、すでにあったらすみません。(使いこなしていないから…)

とらのすけ()さん 2021年5月入団

こうの

古戦場の情報は、攻城団ブログ、団員ブログ、城メモといった記事系コンテンツでフォローできればと思います。もちろん「城がたり」や「城たび」も含めて。

城メモの場合、姉川の戦いは小谷城でいいのか、桶狭間の戦いは大高城? と紐づけるお城で悩みそうです。
いま進んでる「小牧・長久手の戦い」のように、
・専門家に「城がたり」で話してもらう
・現地を訪問する「城たび」を開催する
・参加者が団員ブログに座学と実習で学んだことを記事にする
という予習→実習→復習の3ステップが良さそうです。

ななまる

アプリってないんですよね?全国車で旅してますので、GPSでここオススメとかあったら寄りたいと思うのですが、他のアプリでも通知はしてくれないですね~。

ななまる()さん 2025年3月入団

こうの

最近はAIがすごいので、アプリもそのうち作れるかもしれません。
ただ移動中(運転中)にプッシュで通知するのは危険なのでそもそもできないような気がします。

しょうちゃん

車で行くので駐車場がどこか、無料か、何台駐車できるか、案内してほし。
日本100名城、続日本100名城のスタンプ設置場所も地図で案内してほしい。

しょうちゃん()さん 2023年11月入団

こうの

駐車場情報(有無と台数と料金)はわかる範囲でアクセス情報欄に記載しています。
場所の位置情報はまだ整備しきれてないので、おいおい城メモにして、地図にも表示できるようにしたいです。
スタンプの設置場所についても同様で、毎月サポーターが増えて余力ができたら対応したいと思います。

匿名希望

将来的にAI活用連携が進化すれば、明らかな間違いに対して再確認、再考を促すメッセージを出して、正式なアップロード前に投稿写真の差し替えや、簡単な城選択のやり直しを促すように出来れば良いと思います(全体の情報品質、信頼性を低下させない為の工夫として)。
もちろん、最終的には人間の判断になると思いますが。

匿名希望()さん)

こうの

AIにどこまで期待するか(実装にどのくらいのコストがかかるかも含めて)要検討ですが、AIの活用は常に検討していきたいと思います。
ただどれだけ学習できたとしても土塁の写真で○○城と判別することは難しいのではないかと思います。
もしかしてAIについてかなり詳しい方ですか? ぜひアドバイスいただけるとうれしいです。

犬走り

すみません、まだ使ったことのない、使いこなしていない機能があるので、徐々に挑戦したいと思います。また団員間交流の企画などにも参加したいなぁと思っております。

犬走り(いぬばしり)さん 2024年12月入団

こうの

いろいろ使ってみてください。
そして「城たび」「城がたり」「団員総会」などにもぜひ参加してください。
オンライン評定から始めるのがハードルが低くていいかもしれません。

hiro.E

私個人としては今のままの機能で十分です。

hiro.E()さん 2015年8月入団

こうの

ありがとうございます。
開始当初から利用してくださっているので、いろんな機能が増えてきた歴史もよくご存知だと思います。
これからも実用的な機能やコンテンツについて考えていきます。

ゆきざね

城絵図が好きなので、国会図書館・公文書館や浅野文庫、池田家文庫などの該当ページに飛べるようなリンクが張られていると嬉しいです。
戦中の陸軍築城部の城絵図などは探すのが大変で…リンクされてるとすごいなと思いました。

ゆきざね(ゆきざね)さん 2020年3月入団

こうの

リンクの情報を整理できれば可能ですね。
優先度は低くなりますが、お城の情報のひとつとして将来的に対応できればと思います。

ちなみに正保城絵図は写真コーナーにアップされているのをご存知ですか?
https://kojodan.jp/photo/credit/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%85%AC%E6%96%87%E6%9B%B8%E9%A4%A8
こんな感じでパブリックドメインの素材は攻城団の中で確認できるようにしていきたいです。

旭

お城とは関係ないですがその地域でオススメのご飯の情報がちょとあると楽しみが増えると思います。例えば上月城だと佐用が近いので佐用ホルモンうどんが有名です。

(あさひ)さん 2019年11月入団

こうの

グルメ情報はぼくもほしいのでぜひやりたいです。
ただ基礎となる飲食店のデータベースの準備が大変(またはお金がかかる)なので、地元グルメや郷土料理については城メモか団員ブログでフォローしていくのが当面は良いと思っています。

上月城ではないですが、津山城には津山ホルモンうどんの城メモがあります。
https://kojodan.jp/castle/82/memo/1340.html

雅楽助

権利問題とかあるかもですが…
縄張の項目があるとめちゃくちゃ助かります!

雅楽助()さん 2023年9月入団

こうの

縄張の項目、というのはどういうことでしょうか?
お城のページに縄張り図を掲載してほしい、ということであればおっしゃるとおり権利の問題があります。
ただ権利を持っている方(縄張り図を書いた人)から提供してもらえれば掲載は可能ですね。もし縄張り図を書いてらっしゃるのであればぜひご提供ください。

ONI

便利すぎてもう何も言うところないです。

ONI()さん 2023年7月入団

こうの

うれしいお言葉、ありがとうございます。
これからもそう言っていただけるようにがんばります!

山鳩

今のままで十分満足しています。敢えて考えると、たまに他の方の訪問ガイド(以前の攻城メモ)が「保存」しておきたいくらい貴重だなと思う時があります。今は日常使いの手帳に書き写していて、このアナログな感じも気に入っているのですが。

山鳩(やまばと)さん 2018年11月入団

こうの

保存機能いいですね。じつは検討中です。
新聞社のサイトなどで「記事を保存する」というのがあるので、同じようにできないかなと思ってました。
訪問ガイドだけじゃなく、ブログとかニュースとか写真とかすべてに対して保存できたらいいなと。

ちなみにいまは「あっぱれ!」しておくと、そのお城の訪問ガイドの一覧でまとめて見ることができます。
https://kojodan.jp/castle/15/guide/1/appare

初芽

先日の城たびで思ったのですが、(団員名刺に似ていますが)団員バッジがあるとイベントの際に常に身につけられて便利だなと思いました。
団員総会のネームホルダーを持参されている団員さんが何人かいらっしゃったので良いな!と思いましたが、私は汗かきなのでツアー中に紐が汗でふやけてしまったりするのが難点でした。
名刺のように商品化されると嬉しいですが、自分で作って次回イベント時に付けてきても良いなと思いました。

初芽(はつめ)さん 2019年10月入団

こうの

幼稚園児のネームバッジみたいなものですかね。
百均で売ってるような透明な名札を買って、中にいれる台紙のテンプレートを配布するとかなら、コストもかからずいいかもしれませんね。
ぜひ見本的なのを作ってみてください!(この用途なら、ぼんてん・まるや攻城団ロゴの画像も使ってもらってOKです)

信幸

今の内容で十分助かっています。いつもありがとうございます。

信幸(のぶゆき)さん 2025年1月入団

こうの

うれしいお言葉、こちらこそありがとうございます。

ヒト

一日に複数城に行くことがあるので、ルートなども調べられるようにしてほしいです

ヒト()さん 2024年12月入団

こうの

そうですね、オープン当初からいつかやれればと検討しているのが、旅程を作成する機能です。
移動手段や宿泊するホテルなども含めて行動の予定を作成して、さらにそれを共有すれば近隣の方が参考にできるんじゃないかと思っています。

ただ、これをやるにはかなり複雑なプログラムが必要になりますので、当面はGoogleマップ等を使っていただくしかないかなと思います。
お城の見学時間の目安は攻城団にしか情報がないので、いずれは攻城団の中で完結させたいですね。

十林寺

①お城巡りの行程をたてるセンスが無いので、モデルコース又は団員さんが実際に攻城したコースが分かるとそれを参考にして、旅のセンスを磨きたい。
たなとすさんの東美濃のお城巡り記事を簡略化したイメージ
②攻城団版ぐるなび(のような)機能。紹介のみ、評価は無し

十林寺(じゅうりんじ)さん 2017年5月入団

こうの

旅程の共有はいいですよね。いつかやりたいです。
ただかなり大変なので、当面は団員ブログでみんなが自分の旅程を公開してくれるのが現実的かなと思います。
そのお城のみの見学ルートであれば城活ノートでも十分かもしれません。

飲食店は(ホテルも含めて)地図に表示できるようにしたいなと思っています。
ただ飲食店の基礎データをどうするか、という課題があります。Googleマップ、ホットペッパーグルメなどだと多すぎる気もしますし。
これも団員ブログで共有するところからはじめるのが良さそうです。しぇるふぁさんが書かれたソースカツ丼の記事を読んで足を運ばれた団員も多そうですし、ぼくが記事にしたカレー屋に行ったという団員もいらっしゃいました。

匿名希望

すいません、想像力が乏しくって思いつかないですが。
世の中、どんどん動画が多くなっているので、そうなっちゃうのかも知れないですが、私は動画は時間がかかってめんどくさいので好きではないんです。ごめんなさい。

匿名希望()さん)

こうの

好き嫌いはあるのでお気になさらず。
ぼくも以前は同じような認識でしたが、最近はラジオ代わりに聞いたりしています。テレビとちがって気になるシーンはその場で巻き戻して見れるので、ながら視聴するには便利だと思います。

利信

新たなバッチに期待してます。
訪問先の指標になりますからね。

利信()さん 2018年7月入団

こうの

そうですね、バッジは「バッジがなければ行かなかった」ところへ出かけるきっかけになるので、いろんな地域のお城を取り上げたバッジを増やしていきたいです。

おしりすと

すみません、今のままでも満足度が高いので、思いつきません…

おしりすと()さん 2019年8月入団

こうの

いえいえ、無理に書かなくても大丈夫です。ご満足いただけているならそれで十分です!

匿名希望

①お城のページに縄張り図があると便利かなと思います。現状、検索して他のサイトなどにある縄張り図を探して利用しています。
②コレクションを並び替えができると助かります。
御城印など城ごとに固めたいです。次々新しいものが発売されたり限定がでたりバラバラになるので。現状は地道にやり直して固めています。
③攻城数の少ない城は情報が少ないので、攻城した団員さんに聞けたらいいのにと思ったことがありました。

匿名希望()さん)

こうの

1️⃣縄張り図には著作権があるので、許可が得られるなら攻城団にも掲載できるとは思います。
自治体等が自由に使える条件で公開しているものがあれば掲載しますのでぜひ教えてください。

2️⃣これは「自分のコレクション」の並べ替えということでしょうか?
前に別の方からもご要望をいただいているので、これはいずれ対応したいと思います。
(ただ「お城ごと」は攻城団に登録されていない城や砦の御城印もあるので、それはどうしても除外されます)
あとはフォルダ機能があるので、うまく活用してください。たとえば「兵庫県」というフォルダを作って、姫路城の御城印を入れておくとかすると俯瞰で見やすいかと。

3️⃣訪問した団員に聞くルームを以前作ったのですが、質問する人はいても、回答してくれる人がほとんどいなくて継続できませんでした。
とくに質問する方は直近での訪問を考えているため、迅速な回答を求めてしまうことが多く、なかなか実現は難しそうです。
むしろ攻城団的なアプローチとしては
・攻城数が少ない城こそ訪問ガイドだけでなく、団員ブログや城活ノートも使って情報共有していただく
というのが「ゆるやかなギブ・アンド・テイク」の実践になるかと思います。
ぼくのほうでも観光協会や現地ガイドなどに情報提供をお願いする等の働きかけはしていきたいです。

ぐこ

お城のページに、お城に行った方の動画とかがあると、また楽しそうです。

ぐこ()さん 2020年12月入団

こうの

動画はぼくも増やせればいいなと思うのですが(たとえばドローンで撮った映像とか、天守内の360度映像とか)、投稿を受け付けるにはシステム費用が跳ね上がりすぎるため難しいです。

自治体や観光協会がYouTubeにアップしている素材も増えてきているので、そういうのを動画ギャラリーとして見れるようにできるといいですね。

丹波まわってる

縄張図の掲載は可能でしょうか。版権とか問題はありそうですが。
スマホで、他サイトに載っている縄張図を見ながら行動する場合もあります。
攻城団サイトにあれば、嬉しいです。

丹波まわってる()さん 2021年3月入団

こうの

ご認識の通り、著作権の問題がありますので、権利者から提供いただければ掲載することは可能です。
山城の場合は麓の案内板に縄張り図が掲載されていることも多いので、それを写真に撮って散策される方も多いようです。
(またその写真は権利の問題がないので攻城団にアップしていただけると助かります)

priusイワ

・ご当地グルメやオススメグルメを団員が紹介するコーナー、もしくは攻城団テレビでのいち企画としてグルメ紹介する(ブログや読者投稿コーナーで募ればいいとは思いますが、もっと簡単な構成や仕組みでやれれば)
・攻城団テレビでの団員持込み企画など(参加するのにハードル高いかな?!)
・城主、お城ゆかりの武将のデータベース(お城のページから、城主名を触るとデータベースにアクセス出来るような感じ)
・榎本先生や内貴先生のような著名な先生方のコラムなどの掲載記事(これはこれでお金がかかるとは思うが)
・曲輪構成の種類分けに「渦郭式」や「環郭式」も追加してはどうか。

priusイワ(ぷりうすいわ)さん 2021年11月入団

こうの

ご当地グルメ情報はぜひ団員ブログにもっと記事が増えることを期待しています。
食レポは難しそうですが、いずれチャレンジしてみたいです。

攻城団テレビでの団員持込み企画はぜんぜんOKですよ。
アイデアがあればぜひ持ち込んでください。

人物のデータベースは構想の中にあります。
いま城、藩、大名家、家紋まで作っているので、あとは年表や人物をつくっていきたいと考えています。

著名な先生の記事はご認識の通り、お金がかかることなので、毎月サポーターが増えればやりたいです。これは記事だけでなく「城がたり」の開催も含めて、専門家の講義をお願いしていきたいと思います。
金銭的に余裕ができれば依頼料の問題だけでなく、ぼくが時間を割いて交渉することもできるので(あるいは交渉を誰かに委託することも)。

「曲輪構成の種類分け」というのはページ最下部の「お城の特徴で探す」のところのことだと思いますが、このご意見を見た日に追加しました。ありがとうございます。

安房守

検索結果が一覧で出る画面で自分が攻城したかわかるとありがたいです。

安房守()さん 2019年8月入団

こうの

安房守さんは毎月サポーターなので、検索結果でお城が並んでいるところの左端に「緑の円内に黄色い旗」のアイコンが表示されていると思います。これが攻城済みのマークです。
ランキングやバッジのページも同じように表示されます。
近いうちにここに最終訪問日や累計の攻城回数などの情報も追加しようと考えています。

マスノスケ

縄張り図が表示されるようになったら嬉しい。

マスノスケ(ますのすけ)さん 2023年1月入団

こうの

縄張り図は書いた人の著作物なので、権利さえクリアになれば掲載可能です。
団員からの提供に期待したいです。

狸親父

私がこれまで思いついてお願いした機能は、ほとんどすべて装備されました。
これ以上思いつきません。むしろ、新しい機能を利用するのに追いつかないのが現状です。

狸親父(たぬきおやじ)さん 2017年4月入団

こうの

これからも実用的な機能をつくったり改善したりしていきたいので、なにか気づいたことがあればいつでもご連絡ください。

匿名希望

最近新規登録されたお城一覧とかあると良いですね。

匿名希望()さん)

こうの

これは毎月サポーターであれば、検索結果の並べ替えで可能です。
「登録順[↓]」を選んでいただければ、新しく登録された順番で表示されます。
その際、絞り込みは「すべて」にして暫定登録も含めるようにしておいてください(制覇モードですべてを表示対象にされている場合は不要です)。

お城とお酒

これまでの機能、サービス、コンテンツで充分満足しています。

お城とお酒(おしろとおさけ)さん 2018年6月入団

こうの

ありがとうございます。
これからも満足し続けていただけるようにがんばります!

ハーツクライ

オリジナルのガイドマップ的な御城の縄張り図があるといいなと思います。特に山城のルートガイドなど

ハーツクライ()さん 2018年5月入団

こうの

ちょっとどういうのかわからないので、具体的なイメージがあれば詳細を教えてください。
縄張り図については著作権があるため、書いた人から提供いただければ掲載は可能です。ルートガイドはおそらく見どころを書き加えたものだと思うので、これは地元ガイドの方にご協力いただくなどして作れるかもしれませんね。

匿名希望

山城であればどういったルートで登ればよいか気になる所です。その軌跡が表示されればとても便利です。その中で駐車場やトイレの場所がわかれば更に便利です。

匿名希望()さん)

こうの

軌跡はGPSを使って記録する必要があるので、アプリを作らないと難しいですね。登山系のアプリで記録したデータを受け付けるようにすることは検討できるかもしれません。
ただしある程度の量が集まらないと参考にならないと思いますので、この件については集合知を期待するよりは地元ガイドの方に教わったことを記事や動画にするほうが実用的かもしれません。

あとはGPSログを記録するアプリからデータを出力していただいて、それをアップロードすると地図表示できるとかは今後検討できるかもしれませんね。

はらぽん

お城ページで縄張図が見られると非常に助かりますね。公式サイトやパンフレットに掲載されている分だけでも何らかの形で共有してもらえるなら、ますます付加価値が高まると思います。

はらぽん()さん 2018年7月入団

こうの

ひとつずつ権利の許諾を得ていく必要があるので、今の状況だとぼくの負担が大きすぎて難しいのですが、毎月サポーターが増えていけば余力もできる(あるいは誰かに有償でお願いできる)ので実現できるかもしれません。
本来は国や自治体がパブリックドメインで公開してくれるといいんですけどね。

越後の龍

遠征した時の、おすすめのお店やお土産など直ぐに見れるとスムーズに予定が組みやすくなるのでご当地メニューがあるといいなぁって思います。

越後の龍()さん 2016年5月入団

こうの

地元グルメやオススメのお土産は団員ブログに情報が集まっていけばいいなと思っています。
記事数が増えていけばAIで要約したりすることもできるでしょうし。
また記事で紹介されたお店はスポット登録して地図に表示することもできます(いまも城もなかなどで少しずつやってます)。

北摂津守

これ以上望むものはなし。というか、思いつきません(笑)

北摂津守()さん 2017年11月入団

こうの

うれしいお言葉、ありがとうございます。
もしなにか思いついたらメールしてくださいね。

やまとや

宿泊を含むお城訪問の企画
倭城ツアーの企画

やまとや()さん 2017年10月入団

こうの

宿泊を伴うと旅行業の免許が必要になるので
・攻城団が旅行業者になる(免許を取る)
・旅行会社と組む
のいずれかでやる必要があります。
後者は以前JTBとやろうとしたことですがコロナ禍で頓挫してしまいました。城たびが盛り上げっていけば再度チャレンジできるかもしれません。

倭城はぼくも行きたいのでいつか実現したいですね。

ゆき

メニュー欄に城がたりを増やしてほしいです。
城たびはあるので城がたりもあると参加しやすいと思います

ゆき()さん 2022年4月入団

こうの

たしかに「城がたり」もあるといいですね。これは対応する方向で進めます。
募集中だけでなく、過去のアーカイブへのアクセスもしやすくなりますし、すごくいいと思います。
スマホのメニューもスライド式にしてメニュー数を制限しなくてもよくなったので、こういう要望は大歓迎です。

古生物提督

特になし。現在の機能だけでも十分助かっています。

古生物提督(こせいぶつていとく)さん 2019年8月入団

こうの

ありがとうございます。
もし何か思いついた際には遠慮なくおっしゃってくださいね。

植木屋十兵衛

新しいことが思いつきませんでした、すみません。
今ある機能で拡充してほしいことがあるので記入します。
1.モデルコースの拡充(訪問するときの参考にしたいです)
2.新しいバッジを増やしてほしいです(こちらも一緒に廻るときの参考にするため)
 ※自分で提案できなくて申し訳ないです

植木屋十兵衛()さん 2019年10月入団

こうの

1️⃣モデルコースの拡充というのは、城たびのページにあるモデルコースのことですね。これはぼくがつくっていたのですが、今後は団員や観光協会が作れるようにできないかと検討しています。

2️⃣バッジはぼくも増やしたいので、もしアイデアを思いついたら聞かせてくださいね。
今回の東美濃のように地域連携のバッジもやっていきたいです。

Cooky

・公共交通機関での攻城手段の詳細(訪問ガイドに記載されている方もありますが、アクセス欄に皆さんの攻城手段をもっと分かりやすく記載できるようになれば、公共交通機関派の皆さんには使えるデータベースになるかと思います。)

Cooky(くっきー)さん 2019年1月入団

こうの

公共交通機関でのアクセスは文字だけだとわかりにくいので、城メモで写真入りで詳細に説明するのが理想だと思っています。
以下は姫路城でつくったサンプルです。
https://kojodan.jp/castle/1/memo/1133.html

ただ負担も大きいので、毎月サポーターが増えてぼくに余力ができる(または外部の方に発注できる)ようになれば進められるかと思います。

あぶさん

攻城団も10年が過ぎて各お城のデータ(写真)も豊富になっていると思います。春夏秋冬の写真集的なものから、アンケートで集計した行きたいお城の上位をまとめた書籍、難易度に合わせた人気山城の攻城方法等々を紹介した書籍が、いずれは出版される事を夢見て期待しています。

あぶさん(あぶさん)さん 2017年8月入団

こうの

出版事業はいずれやりたいですね。
団員がほしいガイドブックや写真集を団員向けに少部数で出版して成り立つようにできればなと考えています。
一緒に夢を見ましょう!

猫セブン

申し訳ありません、思い浮かびません🙇‍♂️私は現状の攻城団にすごく満足してしまっていまして、むしろ「これ以上何を望む?」などと考えてしまいます😅強いて言えば山城好きな自分的には山城の攻城難易度(体力的、ルートの状況、現地の状況、登城に要する時間等)が(目安)として分かるようになればいいかなと思っています。もちろん山城には多くのリスクがあり、いろいろと難しいと思っていますし、最終的には自己責任となるのは理解していますが、参考程度でもあればいいかもと思います。(すいません、この件は聞き流してください🙇‍♂️)

猫セブン()さん 2019年10月入団

こうの

山城の難易度はぼくもどうにか実現できないかと思っているのですが、おっしゃるとおりなかなか基準づくりが難しいですね。
たとえば岐阜城はロープウェイを使うかどうかで難易度がかなり変わりますし、それは八幡山城や松山城なども同様です。
なにかいい方法がないか、みんなで考えていきましょう。

ワタナベ

これだけ城の写真が投稿されているので、写真コンテストがあっても面白いかと思います。数ヶ月に一回各団員の最高の一枚を募集して、その中で一番あっぱれの多いものが来年のカレンダーの写真の候補になる、なんてどうでしょう?

ワタナベ()さん 2022年6月入団

こうの

写真コンテストにかぎらず、「あっぱれ!」の数をもとに決めてしまうとフォロワーの多い人がかなり有利になってしまうのでアンフェアだと思っています。
それもあってカレンダーやチラシ等に使う写真はぼくの主観で選んでいますが、いずれは地元ガイドの方に選んでいただくとか、観光協会の方に選んでいただき、現地にポスター掲示といったことができるといいかもしれません。

匿名希望

毎月サポーターになると地図表示でGoogleマップが表示されますが、個人的には国土地理院のマップをメインにしていますので、マップの初期表示を選択できるようにしていただけると助かります。

匿名希望()さん)

こうの

お城ページの地図は初期設定を選べる(それを記憶できる)ようになっているのですが、現在地からの検索(地図検索)はタブでの切り替えになっているので、それができないということですよね。
これはぼくも認識していて、いま地図検索そのものをイチから作り直そうとしています。そのときはご要望どおり最初に使用する地図を記憶できるようにします。

たしでれ

実は、というかまだどこにどの項目が配置されているのか、どう書き込んでいいかすら、まだよくわかっていない状況です。重くなってしまうかと思いますが、イベント、ニュースなどがどこかに載っていた、となりがちなので、キーワードで検索できるとありがたいです。

たしでれ()さん 2024年2月入団

こうの

お城ニュース、攻城団ブログ、団員ブログそれぞれに検索フォームはあるのですが、一箇所にまとまっていたほうが便利なので、検索ページから検索できるようにしました。
https://kojodan.jp/search/#article

なおイベントはイベントのページと、お城と紐づいてる場合はそのお城のページに表示されます。
https://kojodan.jp/event/

BUG

最近、新しいバッジを作成しようとする動きがあってワクワクしているのですが、是非とも後北条氏(小田原北条氏)関連の城(支城)のバッジを作って欲しいです。
後北条氏と言えば支城ネットワークというイメージがあり、100名城や続100名城に選出されている城の中でも後北条氏に関連のある城や支城が結構選出されてますし、そうした後北条氏の関連城郭を巡れるバッジがあったら面白いかなと思いました。
かなりのお城が選出されそうなので、バッジ獲得までは大変な道のりになるかも知れませんが。

あと新機能とはちょっと違うかも知れませんが、マイコレクション(御城印・チラシ・缶バッジ)のページを編集している時に思ったのですが、御城印などのデータが入手した日付順に並ばない仕様みたいなので、並ぶ仕様にして欲しいです(もしも、もう出来る機能でしたらすみません;;)。
自分の方でも何度か確認したのですが、御城印などのコレクションデータはあくまで「自分が追加した日」順になっており、入手した日付順には出来ないのかなと思われます。

BUG(ばぐ)さん 2023年5月入団

こうの

北条氏のバッジは2016年に検討して保留になっています。理由はどこまで含めるべきかで納得のいく基準を示せないからです。
誰かに監修してもらえるといいんですけどね。
https://kojodan.jp/info/story/2700.html

マイコレクションの並べ替えはそのうち実装できると思います。

陸翔

今のままで大満足、存続お願いします

陸翔(りくと)さん 2023年2月入団

こうの

ありがとうございます。
サイトの存続にはみなさんのご支援が必要なのでよろしくお願いいたします。

あらし

城めぐりをするのに必要なコンテンツは、ほぼ揃っている様に思います。
個人的に欲しいのは縄張り図で、書籍やネットで事前に調べたりしています。
著作権等もあり、そのまま掲載するわけにはいきませんが、何か工夫出来たら良いと思います。

あらし(あらし)さん 2023年2月入団

こうの

ご認識の通り、縄張り図は著作権の問題があるので掲載の前に収集することのハードルがあります。こちらでも考えますが、もしいい方法を思いついたら教えてください。

やじきた

今のままで良いと思います。

やじきた()さん 2017年11月入団

こうの

ありがとうございます。
変化のための変化はぼくも必要ないと思うので、地道に改善を続けていきます!

匿名希望

足元情報(悪路具合のレベル)
登坂情報(斜度)
車で接近度合(本丸までどのくらい至近までクルマで行けるか?みたいな情報)
野獣遭遇指数

匿名希望()さん)

こうの

足元情報は訪問日の天気や季節によってかなり差が出そうなので難しいと思います。おそらく荒れているかという意味で書かれていると思いますが、これも訪問日の翌日に整備された場合、不正確な情報になってしまいますので、扱いが難しい情報だと思います。
登坂情報(斜度)についてもどの部分を計測するかで変わるので、比高以上の参考値にはならないかと。

勝手な推測ですが、意図されているのが山城の安全性や難易度の可視化についての要望であれば、それはぼくとしても中長期的に解決したい課題です。

らんまる

今の機能で充分ですが城を検索すると縄張り図も一緒に出てくるとかあれば便利だなと思います。

らんまる(らんまる)さん 2020年11月入団

こうの

縄張り図があれば検索結果に有無を表示したり、ポップアップで表示することもできるのですが、そもそも縄張り図には著作権があるため、収集が困難という課題があります。
もし縄張り図を集めるいい方法があれば教えていただきたいです。

わた

御城印コレクションの他に御城印帳コレクションもほしいです!

わた()さん 2022年1月入団

こうの

御城印帳は御朱印帳と区別がつけづらいのと、現地販売のものが少ない(通販や現地以外で販売されているものが多い)ので対応は難しいと思います。
攻城団としてはただの販売促進をやるつもりはなくて、地元の活性化に貢献するとか、お城に関わる方々とお城めぐりをされる方々(団員のみなさんのことです)の両方が喜ぶことをやりたいと考えています。

那須与一

◆マップの城マーク表示の強化、種類追加
(現在マップの城マークは未攻城、攻城済み、行きたい城、バッチ挑戦中などで色が変えてありますが、それに御城印登録のある城、攻城団のチラシに載っている城、駅から10分以内の城など、色分けを増やしてもらえると城ページに飛ばなくても一目で分かるので便利かなと思いました)

那須与一(なすよいち)さん 2019年11月入団

こうの

いま地図検索のリニューアルを考えていて、検索条件や表示対象を増やす予定です。
ただ御城印やバッジはお城と離れた場所で販売・配布していることも多いので、地図には周辺スポット(販売場所・配布場所)を表示しようと思っています。

「駅から10分」などはデータを作るのが手間ですが、こういうのも毎月サポーターが増えていけばできるかなと思います。

つぽ

お城攻めの時
旅の行程表が作れると良い

4/1 6時出発 
  9時○○城着 9~17
  11時○○歴史資料館 500円 9~17
  13時お昼 郷土めし
        …………的な 

つぽ()さん 2024年11月入団

こうの

いいですね。
じつは攻城団を作る前からこの旅程表づくりは検討しているのですが、なかなか大変なので着手できていません。
旅程を作り、それを共有し、ほかの団員の旅程をコピーして自分用に編集して、とみんなでシェアできれば便利そうだなと思うので、いつかやりたいです。

とも

ヤマップのようなGPSデータが参考できると、山城はより安全に訪問できるかもしれません。このGPSは村の中のお城でも、誤って人のお家に迷い込むことも避けられるのでトラブル防止にも役立つかもしれません。

とも()さん 2018年6月入団

こうの

これはアプリをつくる話になるので、いますぐは難しいですが、最近はAIがアプリ開発も手伝ってくれるようなので、そう遠くないうちに検討できるかもしれません。
ただし私有地かどうかの判別ができるのか(そんなデータはあるのか)は調べてみないとわからないです。

みんなの安全を守り、トラブルを未然に防ぐことは攻城団としても大事にしていることなので、いずれ(できる範囲で)実現できればいいなと思います。

匿名希望

ちょっと思いつかないので配信見れたらコメントしたいと思います。

匿名希望()さん)

こうの

ありがとうございます。
配信を見て、他の方の要望などもご覧になって思いつくことがあれば聞かせてくださいね。

ふぉれすと

素晴らしいいお城サイトの運営ありがとうございます。
大変充実しているので、特に要望はありませんが、これからも長くサイト運営をしていただきたいですね。

ふぉれすと(ふぉれすと)さん 2024年10月入団

こうの

ありがとうございます。
10年後も20年後もその先も攻城団が続いていけるよう、これからもご支援をお願いいたします!

紫陽花の方

今でも十分満足しています。

紫陽花の方(あじさいのかた)さん 2021年12月入団

こうの

ありがとうございます。
満足していただいている状態が今後も続くようにがんばりますね。

ねこち丸

①以前メールでやり取りしましたが、お城ごとに、ガイドツアーの有無や申込み先がわかる仕組み
②そのお城に関係する人物の苗字でタグ?検索>一覧表示される仕組み 「北条氏」に関係があるお城を絞り込みたい時に、北条氏康などフルネームタグはあっても、北条5代や家臣も含めて関係するお城を絞り込むのが難しかったのです。自分が手順を知らないだけだったらごめんなさい。
③評価が難しいと思いますが、山城の難易度というか…時間がかかる、道が整備されていない、クマよけ鈴推奨、グーグルに騙されるな、このルートの方が登り下り安全、といった情報が、全先輩方の投稿を読まなくてもある程度把握できるとありがたいです。お城の見学時間は平均時間で想像できますが、そもそも最寄駅から車やバス、自転車、歩きで全然違ってくるので、歩き派の自分は、結局何時間あれば夕方までに下山できるのか、今から行って帰りのバスに間に合うか、最寄り駅まで戻れるのか悩むのです。あと、疲労した時にタクシー呼べるのか情報もあると助かります。

ねこち丸(ねこちまる)さん 2023年11月入団

こうの

1️⃣現地ガイドの申込みについては、まずガイド団体の一覧をつくるところから着手したいと思います。
その先に申し込みもできるようにしたいです。

2️⃣タグで絞り込むにはタグを付与する必要があります。たとえば鉢形城や八王子城などに「北条氏」のタグを付与していけば絞り込むことは可能ですね。
ただタグだけで完結させるのも難しいので(タグが増えすぎても見づらいので)バッジや記事などでフォローしたほうが良いケースもあると思います。

3️⃣山城の難易度については他の方からも意見がありますが、基準をつくるのが難しいというのが現在の回答になります。
むしろみんなが団員ブログや城活ノートなどで訪問した際の記録を残して共有していったほうが、写真も使えるしより参考になると思います。各自がひとつずつ山城を紹介すれば、100人、1000人と集まっていくとまさに「ゆるやかなギブ・アンド・テイク」が成立するので、みんなの協力を期待したいです。

匿名希望

攻城団のサイトではいろいろな機能が増えより使い勝手のよいものになっているようですね。 私は団長公記や団員の皆さんのブログ等目を通すだけでいっぱいいっぱいですので特に希望するサービスはありません。ただスマホでサイト閲覧時ログインしたままにしておくのは可能ですか?アンケート記入する時何度もいちから書き直すことが多いので困っています。たぶん自分の無知のせいだと思うのですが。

匿名希望()さん)

こうの

スマホでログインしたままにしておくことは可能です。
ログインフォームに「ログインしたままにする」というチェックボックスがあるので、これをチェックしていただくだけで自動ログアウトにはなりません。

ただしプライベートブラウズモードや、スマホのセキュリティソフトの影響でログアウトになっているかもしれません。
ほかのサイトでログアウトされていないのであればこちらでもお調べしますので、お問い合わせください。

もとき

ヤフー知恵袋のようなQ&A機能とか、YouTubeその他SNSのようなアンケート・サーベイ機能があったら面白いかもしれませんが…難しいですね、きっと。
少なくても、今の機能やサービスに不満はありません。

もとき()さん 2018年12月入団

こうの

質問機能は以前作ったのですが、活用されなかったのでお蔵入りにしました。
今後、公式アカウントが増えていけば再度公開してもいいかもしれませんね。

アンケート機能は技術的には読者投稿欄と変わらないのでたぶんすぐに作れるんですが、どう使うと便利で楽しくなるかのイメージがわかないので、もし活用のアイデアがあればお聞かせください。

サンド

実際に攻城するにあたり、駐車場の有無や団員さんの声を参考にしていますので、これ以上は求めることはありません。非常に重宝しています。

サンド()さん 2022年1月入団

こうの

ありがとうございます。
駐車場情報についてはもっとわかりやすくなるよう(地図に表示するとか)改善していきます。

おじゃ

①各城のページに、縄張り図、登城ルート、駐車場案内、電車で来られる方用の交通案内を掲載して欲しい。
②攻城したページに、実際に行ったグルメ店、実際に買ったお土産物等の掲載ができる項目の追加。

おじゃ()さん 2024年7月入団

こうの

1️⃣どういう形で掲載することをイメージされてますか?
どれもお城についての大事な情報なので、可能なかぎり集約して紹介したいと思います。ただ縄張り図は権利の関係で、入手が困難であることはご理解ください。

2️⃣グルメ情報などの共有は城活ノートや団員ブログを使ってください。
攻城団は無料で利用できるため、訪問ガイドに特定のお店の情報を書くことを許してしまうとステマし放題になります。そのため訪問ガイドはもちろん、それ以外の場所でも無料で誰でも自由に書ける場所を用意することは難しいです。

thomas

周辺のお城をインプットするとお薦めの城周りルートを示してくれる機能があると嬉しい
とくに公共交通機関でのルートですね

thomas()さん 2019年11月入団

こうの

そのうちGoogleマップなどで実現できそうな気もしますが、攻城団の検索結果から行きたいお城をポチポチ選んだら推奨ルートや宿泊先の提案などができればいいですよね。
AIが進化していけばできそうな気もしますので、引き続きウォッチしておきます。

かず

便利な機能にすることは手間がかかることだと思いますが、こうなるといいなと感じたことがありましたのでお知らせします。
◯「現在地の周辺のお城を検索する」で開いたGoogleマップから、城以外の場所を開くことはできないでしょうか?
◯地図の城マークから開いて、その城を調べた後に▼を押すと現在地の地図になりますが、調べた城を中心とした地図にすることはできませんか?「周辺のお城を表示する」を使えば良いのかもしれませんが、ひと手間かかってしまうので。
◯同じような写真が投稿された場合、整理されているとありがたいです。

かず()さん 2020年8月入団

こうの

城以外の場所を開く、というのは具体的には何をイメージされていますか?
いま検索の仕組みをイチから作り直そうとしているので、具体的な内容がわかれば実装できるかもしれません。

2点目も操作イメージがわからなかったので、申し訳ありませんが詳細を教えていただければ助かります。

3点目はAIを使えば似たような写真(構図)はまとめられるかもしれませんが、じゃあ誰の写真を一番上にすると公平かとか考えないといけないことが出てきますね。
もちろん写真は今後も増え続けるので(それ自体はとてもありがたいことですが)おっしゃるように、大量の写真をどう整理するかは今後の課題だとぼくも認識しています。

新九郎

城跡から最寄りの古戦場などの紹介機能
団員同士のあっぱれ機能

新九郎(しんくろう)さん 2021年4月入団

こうの

最寄りの古戦場などは紹介したいですね。
・城メモで紹介する
・スポット登録する
といった方法があると思いますが、いずれの場合も古戦場は「点」ではなく広範囲な「面」なので位置情報の扱いが難しそうです。
お城と同じで石碑などの位置にするしかないかなと思いますが。

団員同士のあっぱれ機能、というのはどういうものをイメージされていますか?
ちょっとわからなかったので詳細を教えてください。

御城印コレクター

御城印を集めているのですが、番外編で〇〇印のコーナーも作って欲しい。(たとえば、武将印とかの販売場所とか…お城には関係ないのですが御菓印とかにも興味あります...御船印・鉄印・駅印...)

御城印コレクター()さん 2024年10月入団

こうの

それは攻城団でやるべきことではないと思います。
もしそうしたサイトを立ち上げられるなら、アドバイスできることがあればさせていただきます。
リストアップいただいた中では唯一、武将印だけが攻城団に関係していると思いますが、武将印は現地で販売されていないものが多いので優先度は低くなります。やはり地元に貢献できることから着手したいと考えています。

イソコ

攻城しましたの他に、攻攻城予告。城趾に行ってそのお城に予告日に何人かあると、あの人も団員の人だったかな?とドキドキ感があって楽しいかも。

イソコ()さん 2025年3月入団

こうの

攻城予告は個人的にはいいなと思うのです。
ただ自宅を留守にする情報を公開することになるので、防犯的にまずいと考えて、実装しておりません。
攻城団のサイト内では個人情報を公開していないとはいえ、ほかのSNSと同じ名前で利用される方も多く、特定は可能だと思うので、みなさんの安全を考慮すると難しいです。

ただ攻城団の缶バッジをバッグにつけたり、攻城団Tシャツを着てお城を訪問される方も多く、じっさいに現地で団員同士が声を掛け合うといった事例も聞いてます。
まずはグッズを身に着けて出かけていただくのがよろしいかと思います。

城葱

(1)城マニアック検定
日本城郭協会が取り上げないような、歴史的な文化財的な城ではなく、エンターテイメント的な、城にまつわる文化的な、SNSでバズりそうな面白い、城にまつわる色々なジャンルの問題の検定
問題は団員やSNSで募集し、真偽を確かめて採用する。
例えば、〇〇に見える石(木)、〇〇城にちなんだお菓子、〇〇城の近くにある有名店、〇〇城に棲む動物

個人的には城もなかを問題に入れて欲しいw

(2)さらに検定問題となったスポットなどを抜粋し、マニアックスタンプラリーまたはシールラリー
せっかく集めた面白い情報、行って見てみたいスポットで協力してもらえるところにスタンプやシールを配布して、そこを訪れる方で希望者にスタンプ押したりシールを配る。
オリジナルであればなおいい。シールやスタンプを型にはめず、集める。どこでゲットしたかわかればいいので本当は各々違うシールやスタンプが望ましいけど、お金もかかるので、同じものでも手書きでメモ書き込んでどこのものってわかればいいなど工夫は必要。
城もなか図鑑もそんな感じなので、そういうスタイルのコレクション。

城葱(しろねぎ)さん 2025年3月入団

こうの

1️⃣クイズのプログラムは構想に入っていて、それを使って検定ができないかなとは思ってました。
攻城団は(ぼくの)性格的におふざけ系のコンテンツはやらないのですが、真面目に楽しめる検定が作れそうならやりたいですね。観光協会にも喜んでもらえるかもしれません。

2️⃣これは攻城団でというより、観光協会とタイアップしてのキャンペーンができればと思います。

kosho

満足しています。

kosho()さん 2022年1月入団

こうの

ありがとうございます。
今後もし使っていて気になることが出てきたら、メール等で連絡してくださいね。

匿名希望

私有地の攻城許可取り先・連絡先情報。消え行く城・消えた城のアーカイブ。更新情報のシグナル(更新時期 レッド・三年以上前 イエロー・一年以上前 ブルー・一年以内)

匿名希望()さん)

こうの

私有地の許可を取る連絡先、ということは一般の方の個人情報を公開することになるので難しいです。

アーカイブは「何を残すのか」によりますが、みなさんがアップしてくださる写真は(仮に消滅したとしても)アーカイブになるのではないでしょうか。
現に熊本城や首里城などは被災前の写真が見れるので、アーカイブ的な役割を担っていると思います。

更新情報についてですが、これも「どこが変わったら更新とみなすか」を定義する必要があります。
個人的には訪問ガイドや写真が投稿されただけでも更新されたと言えると思うので、その定義ならほとんどのお城は数日〜1ヶ月以内に更新されています。

青海

・Youtubeチャンネルの「ぼてさんぽ」シリーズ化
・「ぼんてんとまる」のぬいぐるみ(城めぐりに携帯しやすい小さいタイプ)

青海(おうみ)さん 2020年4月入団

こうの

「ぼてさんぽ」を追っかけてくださってる方がいてうれしいです。ぼくももっと撮りたいんですよね。

ぬいぐるみはぼんてん・まるができたときに見積もりをお願いしたのですが、最小ロットが数千個とかなので難しいです。
攻城団かぼんてん・まる、どちらかがブレイクしたらまっさきに作りますね。

匿名希望

団長さんや団員の皆様のおかげで、色々な機能やサービス等を作成して頂き、大変満足しております。私自身がPC関連に対して無知な所があり、中々使いこなすのが難しいですね。少しずつでも勉強していきたいです。

匿名希望()さん)

こうの

ありがとうございます。
使い方がわからない、こういう機能はあるのか、等々いつでも聞いてくださいね。
メールでもいいですし、「攻城団の使い方」というルームもあります。
https://kojodan.jp/room/47

びあまぐ

すでに機能豊富で使いきれていない状況ではありますが、公開されない自分だけのメモ機能があれば便利かなと思っております。行きたいお城の登録時、行きたい理由、見たい遺構、攻城時期などメモっておきたいです。実装済でしたらすみませんが教えて下さい。

びあまぐ()さん 2023年10月入団

こうの

行きたい登録時にメモを残す機能(自分しか見れない)はまさにいま毎月サポーターの方向けに進めているところなので、今年中に実装したいと思います。
地図上でのポップアップ時、検索結果などにもメモを表示できるといいですね。

匿名希望

城カードや攻城団のトレカなどもお土産で見れると嬉しいですね
バッチは長野県なので、武田信玄、上杉謙信、真田関係のものも期待してます
古戦場も良く行くので記録出来たら嬉しいですね

匿名希望()さん)

こうの

お土産とはどういう意味でしょうか? お城トレカを現地で買えるといいなという意味ですかね?
ぼくもいずれそうできたらいいなと思っています。

バッジは増やしたいのですが武田信玄も上杉謙信も居城は変わらなかったので、なかなかバッジにしづらいところはあります。

古戦場については記録はともかく、現地に石碑や案内板があることも多いので、スポット登録するところから着手できるといいかもしれませんね。
あわせて城がたりやブログ記事等で学べるコンテンツも提供したいと思います。

axia

スイマセンここが思いつかず、なかなか書けませんでした。

攻城団作成の『二条城完全攻城ガイド』とかの電子書籍化でしょうか。

axia(あくしあ)さん 2017年1月入団

こうの

いいですね。電子書籍化もですが、あと紙でも印刷して文学フリマとかコミケで売れたらいいなと思ってます。
この「完全攻城ガイド」は毎月サポーター1000人を達成する頃には「城たびブックス」としてシリーズ化できるかなと。

百ノ助

まだ登録したばかりでサイト自体の内容をつかみきってはおりませんが、やはりお城のイベント関係の情報を得られるところが少ないので是非そのあたりの情報を出来るだけ多く教えていただければと思います。

百ノ助()さん 2025年3月入団

こうの

お城のイベント情報を攻城団だけ見てればほぼチェックできる、というのはぼくが目指していることなのでがんばります。
もし未掲載のイベントを見つけた際はメールか「イベント情報共有」のルームで教えてくださいね。
https://kojodan.jp/room/49

なべ

①過去の登城履歴「地域、お城の規模・特徴」から未登城のお勧めお城リスト機能(今後の訪城の参考に)
②登城履歴による団員相関関係リスト表示機能(フォローする参考にしたい)
③難しいかもしれませんが、可能な範囲での「縄張図」、または「赤色立体図」の添付

なべ()さん 2021年6月入団

こうの

1️⃣これは前から検討項目に入っていて、ある程度の攻城数がある団員を対象にいずれ提供したいと思っています。
ただもう少しお城の付加情報がほしいところなので、訪問時に「○○城と似ている」といったデータを入力してもらえないかなと検討しているところです。

2️⃣フォロー候補のオススメについては慎重に考えたいと思います。単純なランダムならいいのですが、ご提案のような仕組みだと攻城数の多い人がピックアップされる率が高くなりそうなので、ちょっとアンフェアな仕組みになりそうです。
もっとも攻城数が少ないと参考データが少ないので仕方がないのですが、だとしたらやるべきではないのかもと思いました。

3️⃣縄張り図は権利の問題がクリアされれば掲載は可能です。
赤色立体地図は無償で利用できる範囲と拡大レベルのものは地図から選択可能です(ちゃんと許諾を得てるので安心して利用してください)。
https://kojodan.jp/info/story/3950.html

匿名希望

◎写真の整理機能
同じような写真が纏められて(あるいはタグ付けされる)見れるようになって欲しい。もしくは、城の写真のページからその城の写真の分類、キーワード・タグ、投稿者の検索をできるようにして欲しい。
代表的な所を廻りたい場合は城メモなどを見れば良いですが、細かく廻りたい場合は写真が情報源の1つになりますが1000枚とかあるととても見れないので、とういう所があるか見つけられる手段が欲しいというのが発端です。

◎写真の地図表示
近い場所の写真は位置を細かく確認できない点が不便です(螺旋表示になる)。螺旋表示を解除できるようにして欲しい。

◎写真のオススメ
投稿した写真のうち投稿者がオススメの写真を示すことができる(全部オススメしないように一つの城に対してオススメできる数を制限)

◎周辺のお城の城の表示項目のカスタマイズ
周辺のお城の地図画像で城アイコンをクリック/タップしたときに表示される項目をカスタマイズできるようにして欲しい。
比高、遺構を表示して欲しい。

◎城のページの地図に、登城口、チケット売り場の位置をマークして欲しい。(最初に向かうべき場所を知りたい)
もしくは団員が地図にマークを追加変更削除できるようにする。他の団員のマークを参照し複製できるようにする。

◎攻城記録の満足度の詳細指定
満足度の点数(1~5)を、より詳細に指定できるようにする(例. 1,1.5,2,2.5~4,4.5,5のように0.5刻み)。
サポーターは、点数表示を通常と詳細(0.5刻み)を選択できるようにし、通常設定でのグラフ表示は、0.5は切り捨てにして集約して表示する。

◎都道府県三名城バッジの続編(続三名城)を追加して欲しい。

◎団員選定バッジ
団員が好きな城を選定してバッジにできる機能。
他の団員が団員選定バッジに挑戦できる。
城リストを変更できないようにする。城リストは攻城済の中から最大100城とする。城リストは、既存のバッジ及び他の団員選定バッジと同じものは登録不可とする。
バッジ画像は団員画像を利用したものとする。
バッジ獲得者が10人以上になったら、さらにもう一つバッジを追加可能とし、一人最大5個設定できる。

◎攻城計画機能
マイページから攻城・城巡り計画を登録できる。城巡りする順番に城を一覧(リンク)し、それぞれに予定時間(到着、出発)、メモを追加できる。

◎攻城ボタン
現地でボタンを押すと、攻城記録として記録される。攻城日・時(と位置もあると良いか?)を記録する。満足度やメモ・訪問ガイドなどは後日入力する。
攻城日時を下に、その城を訪問した人がどういう順番に城巡りしたかが分かる。城巡りの計画を立てるのに活用できる。

◎攻城記録に、攻城時のアクセス方法を登録できるようにして、アクセス方法別に集計
自動車(自動二輪含む)、自転車、電車(市電含む)、バス、徒歩(最寄りの交通機関以外からの徒歩の場合。自宅やホテルなどからの徒歩)。
城址入口または登城口への徒歩時間(駅やバス停、駐車場所からの徒歩時間)。

◎攻城記録の見学時間に関して、主要部(天守、主郭など)に行かないケースもあるので、そういった場合を除いた場合の見学時間が知りたい。グラフで判別というのであれば、1時間以内は分けて欲しい(15分と45分では3倍も違うのにすべて一緒の扱い)。選択肢として5分を追加して欲しい。攻城数が少ない所は、平均見学時間、グラフともに過去すべての記録も確認できるようにして欲しい(切り替えられるようにする)。

◎目標機能
目標攻城数を、設定すると、残りの攻城数と、最近の攻城ペースから目標達成予想日を教えてくれる。

匿名希望()さん)

こうの

たくさん書いていただきありがとうございます。
1️⃣お城の写真検索機能については検討します。
位置情報の公開が増えれば、この地図表示がもっとも便利になると思います。
https://kojodan.jp/castle/13/photo/map

2️⃣上記の地図表示のことだと思うのですが、螺旋表示になるというのがわかりませんでした。
詳細を教えていただければ助かります。

3️⃣写真のオススメを投稿者が選ぶ、というのはおもしろいと思います。
ただ「選ぶ」というのはけっこう画面設計が大変で、どういう画面にすれば使いやすいかのイメージが沸かないので、ひとまず保留にさせてください。

4️⃣地図上で城を選んだ際に表示されるポップアップの表示項目をカスタマイズすることは技術的には可能ですね。じっさいにどういう候補・選択肢が考えられますか?
もし対象が少ないなら全員同じにしてもいいと思います。

5️⃣登城口、チケット売り場、これに駐車場や日本100名城のスタンプ設置場所などは地図で示したほうが便利だと思うので、おいおい整備したいと考えています。
仕組みとしては緯度経度を付与した城メモを書けば地図に表示できるようにつくってあるので、毎月サポーターが増えていけば、そこに時間を割ける(または外部の方に発注できる)はずです。

6️⃣0.5刻みにするということは5段階を10段階にするのと同じだと思いますが、細かくすることのデメリットもあるので5段階にした経緯があります。
そもそも日本人は評価が苦手ということがあり、ついつい無難な数値を選びがちで極端な点数をつけないと言われているので、むしろ選択肢を少なくしたほうがいいと考えています。

評価の課題は点数の細かさよりも、個々人の基準のちがいのほうが大きいと思っていて(いつも5点付ける人の3点と、いつも2点付ける人の3点の価値はちがうはず)、その人の過去につけてきた評価においてその城はどういう位置づけなのかを可視化できないかなと考えています。
偏差値なのか、別の方法なのか、まだアイデアも固まっていないのですが。

7️⃣都道府県三名城は日本100名城・続日本100名城でほぼ埋まってしまったので、やってもいいかもしれないですが、まだ都道府県ごとに登録城数に偏りがあるので、もう少し各都道府県の登録城数が増えてからあらためて検討したいと思います。

8️⃣じつはこれは検討したことがあります。そのときは団員ではなく榎本先生や大久保先生など攻城団に記事やマンガを提供していただいた専門家の方に10城選んでもらってバッジにする案でした。
ただ他のバッジと比べて挑戦する目的がちがいすぎるので、バッジの中でやるのは不適切かなと思ってお蔵入りにしました。

なので団員ブログに連載がはじまった狸親父さんの私選100名城の記事を公開する際にもバッジ化の話はしませんでした(これは誰であっても同じ対応をしました)。
毎月サポーターで、XXX城以上攻城した人へのプレゼントという線で引き続き検討しようと思いますが、実現可能性は低いと思います。

9️⃣攻城計画(旅程)の作成機能は他の方からも要望がありましたが、攻城団のオープン前からアイデアとしてはずっとあります。ただプログラムが複雑すぎるので保留になっています。
(たぶんAmazonで買い物をするとか、出前館で注文するようなプログラムが必要になります)

🔟将来的にアプリを提供できれば、対応できるかもしれません。
ボタンを押して攻城記録が登録されるだけなら、いまも「攻城した」ボタンでもできるので(入力画面が出るのでもう1クリック必要ですが)もう少しプラスアルファを考えたいです。
たとえば攻城開始時、終了時にそれぞれボタンを押すことで、所要時間を自動計測するとか、歩数を記録するとか。

ちなみに城めぐりの参考情報としてはお城ページの下部に「○○城といっしょに旅行するのにオススメの城」というコーナーがあります。
これはご指摘のとおり、みんなの訪問日を参照して、前後3日間で訪問した(=同じ旅行中に訪問したと推定できる)お城を集計して表示しています。
https://kojodan.jp/castle/13/#section-around

⑪考えたことはありますが、最後の手段だけを記録する仕様だと、最寄り駅から徒歩やレンタサイクルの場合、最寄り駅まで電車で行ったことが残らなくなります。
そもそも何を目的に収集、集計するかといった点で、明確なメリットを提供できないならやるべきではないと思ってやめました。
駅やバス停から登城口までの徒歩時間ならアクセス情報の欄に書けばいいですしね。

⑫主要部に行ったかどうかを把握するためには入力項目を増やすことになるため、これは難しいです。
5分を追加するのは難しいです。5分刻みにするのは選択肢が増えすぎますので。
正確な時間を知りたいというのが要望の趣旨だと思いますが、みなさんには15分刻みで入力いただいているので、グラフとは別に詳細データを表示するのがいいかなと思いました。15分:1人、30分:0人、45分:3人……、3時間:3人のように内訳を出すことはできそうです。
最後の、過去すべての記録(全期間での集計)も見れるように、というのはおそらくGW前に対応できると思います。

⑬あまり使われなさそうだなと思うのと、年に数回しか出かけない人にとっては出かける前後で振れ幅が大きすぎると思うので、実用的ではないかと思いました。
もちろん頻繁に出かけている人を軽んじているわけではないので(同時に年に1回しか出かけない人も大事にしたい)、目標数を入れなくても「いまのペースなら今年は○城を訪問できそうです」みたいな簡易な計算結果を表示するとかは検討してもいいかもしれませんね。

ばやし

①現在、城メモと訪問ガイドとフォトでほぼ参考にしているのですがお城の案内板やパンフレットに載っている「縄張り図」の情報が城ページの欄にあればお城への攻城に役立ててありがたいです。
②登城口がわかりにくいお城は訪問ガイドで団員の皆さんのコメント頼りになっているため、より明確に見つけられるサービスが今後できればありがたいです。

ばやし(ばやし)さん 2016年4月入団

こうの

1️⃣縄張り図は著作権があるのですが、入手さえできれば城メモにできると思います。
団員の中には案内板の縄張り図部分だけを写真に撮ってアップしてくださってる方もいらっしゃいますので、みんなにも協力していただきつつ、こうした写真を簡単に抽出できる仕組みを作るほうがもしかしたら早いかもしれません。
(案内板のない山城も多いので完璧な対応ではありませんが)

2️⃣これも城メモを書ければ地図上に表示することが可能です。
いまも訪問ガイドに緯度経度を書いていただき、かつ登城口の写真をアップしてくださってるお城があるので、AIを使うなどしてうまく城メモを効率的に書ければと思っています。
もう少し余裕ができたらになりますが、将来対応すべき課題だという認識は持っています。

touchy

城内にたどり着いたときに、攻城団サイトを開いていれば、自動チェックインできて、攻城できたことと、時間が記録できるととても便利だと思います。

touchy()さん 2017年2月入団

こうの

自動チェックインは難しいと思います。
アプリでもバックグラウンドで動かさないといけないので、バッテリーや通信量の無駄遣いになりそうです。
ただ自動ではなくても、操作数を減らす努力はしたいと思っていて、今後もしアプリを開発する際にはその点はしっかり意識したいと思います。

まる

ございません。現状で充分楽しませて頂いています。

まる(まる)さん 2018年8月入団

こうの

ありがとうございます。
このままずっと楽しんでいただけるように、日々の運営を地道にがんばります!

凡庸丸

攻城記念の写真にあっぱれがつくのが、とてもうれしいです。
これからも、ぜひ続けてください。

凡庸丸(ぼんようまる)さん 2024年6月入団

こうの

ありがとうございます。
「あっぱれ!」を送りあうのはモチベーションアップにもつながりますよね。
これからも攻城団がずっと続くようご支援をお願いいたします。

bokematu

攻城のためのツアーガイド的な使い方
宿泊先や移動などの情報
ここに来れば攻城に全てがわかるサイトみたいな

bokematu()さん 2018年9月入団

こうの

具体的にどういう情報、どういう機能があればご要望を満たせるのかわかりませんが、目標としているところはぼくと同じだと思うので、ひとつずつ実現できるようにがんばります。

福田さとまる

自分が行ったお城の写真の縄張り図や、自分で作成した縄張り図を投稿できるサービス(縄張り図検索)

福田さとまる(ふくださとまる)さん 2025年3月入団

こうの

縄張り図には著作権があるので、投稿を受け付ける際に権利者かどうか(自分で書いたかどうか)のチェックが必要になります。
それを考えると誰でも簡単に投稿できるようにするのは難しいと思います。
もし縄張り図を書いてらっしゃって、攻城団に転載してもいいよという場合は別途ご連絡いただけると助かります。

掘土塁

タイムラインの表示、表示変更の「お城ニュース」をもう少しだけ細かくしていただけると嬉しいです。
例えば、「お祭り等のイベント情報」「講演会等の情報」「販売関連情報(御城印等)」「城がたり等の参加型イベントの募集案内」等での設定があると便利だと思います。

掘土塁()さん 2021年12月入団

こうの

タイムラインの通知のカスタマイズについては、いまよりさらに細かくするべきか悩ましいところです。すでにかなりチェックボックスが多いのと、お城ニュースは言っても1日数件なので。
(去年が1年で675記事なので、平均すると1日2記事以下、多くても5記事〜10記事程度のはずです)

ただ必要な情報だけ表示したいという気持ちもよくわかりますので、少し検討させてください。
もし実現するとしたら、お城ニュースの分類に沿った形になると思います。

ほかにもコレクションの表示のうち、御城印だけ表示したいとか、御城印は除外してコラボチラシと缶バッジだけ表示したいといったリクエストもあるので、どこまで細かく制御できるようにすべきかを考えてみます。

じろべえ

地域別ベスト10企画。

じろべえ(じろべえ)さん 2016年7月入団

こうの

これは投票企画でしょうか?
ちょっとイメージが伝わりきらなかったので詳細を教えていただければ助かります。
もし「みんなが考える関東のベスト10城」といった企画だとしたら、読者投稿欄か、団員ブログでの展開になろうかと思います。

まあ

城や陣屋に集まるイベントがあるといいですね!

まあ()さん 2024年8月入団

こうの

そうですね。以前は団員総会も名古屋城や丸岡城で開催したこともあったのですが、いまは「城たび」が要望に叶ったものになると思います。
ぜひご参加ください!

かげやま

駐車場(駐車位置)を地図上に表記されているとありがたい。

かげやま()さん 2015年6月入団

こうの

そうですね、これは他の方からも要望をいただいていますが、城メモを作れば可能ですので、駐車場の写真と緯度経度をみなさんの投稿から抽出して、自動(または半自動くらい)で記事生成する仕組みをAIで作れないか考え中です。
いまはまだ着手する余裕がないので、まずは毎月サポーターを増やすことに注力したいと思います。

ムラっさん

様々な場所へ行った際、近くに城(城址)がある時にスマホにお知らせがくる機能。

ムラっさん()さん 2023年10月入団

こうの

アプリを作ればプッシュ通知でできなくないと思いますが、おそらくずっとバックグラウンドで待機させておかないといけないのでバッテリーと通信料の消費が激しそうです(アプリには詳しくないのであくまでも推測です)。
運転中に通知すると危険ですし、本当に必要な機能かどうか慎重に検討したいと思います。

おいちゃん

サブメニューとして、全国の甲冑に対する情報を発信する甲冑団のようなものもあってもいいのではないか。

過去に自分が投稿したコメントに城のところから行けると、振り返りやコメントの追加に便利です。

おいちゃん(おいちゃん)さん 2021年3月入団

こうの

お城の情報だけでも手一杯なので、ぼくが甲冑団をやるのは難しいです。
刀剣や甲冑の展示会の情報をお城ニュースでフォローするところまでですね。

いまでも「攻城した」を押すと「過去の履歴」というタブがありますので、そちらに切り替えれば過去に投稿したコメントを見ることができます。
ただお城ページに表示してもいいかもしれませんね。ちょっと検討してみます。

竹薮の雀

・「自分のコレクション一覧」に対する検索機能が欲しいです。例えば御城印が増えてくると何を持っているか判らなくなるので、城の名称、取得年月などで絞ることができれば有難いです。
・攻城記録として団員が写した写真が数多く掲載されていることは素晴らしいです。検索機能が日付順くらしかないので、写真の数が多くなるとなかなか検索ができません。例えばAI機能と組み合わせて「XX城の石垣」と入れれば検索できるような事ができればよいなと夢想しています。

竹薮の雀(たけやぶのすずめ)さん 2020年9月入団

こうの

御城印の名称での検索は作れると思います。
取得年月での絞り込みや、並べ替えなども対応できると思います。
これらは年内を目標に対応しますね。
あわせてフォルダ機能も活用していただくと把握しやすくなると思います。

AIを使って膨大な写真をどう整理するかはぼくも検討していて、おっしゃるとおり柔軟で適格な絞り込みをしたいです。
ここは何ができるかを継続して検討していきます。

なおすけ

攻城の記録として、入団させていただきマイペースで記録、見ていたのですがサポーターになるとともに城たびに参加して、色々なことが企画されているのを知りました。
まだ、どのようなことがあるのかよくわかりませんので希望とか出せませんが積極的にトークやイベントに参加して行きたいです。よろしくお願いします。

なおすけ()さん 2015年10月入団

こうの

ありがとうございます。
毎月サポーターは機能特典もありますが、何より攻城団を文字通り支えることになりますので、運営との一体感も増すのではないかと(勝手に)思っています。
気づいたことなどあればぜひアドバイスしてくださいね。

よよよい

地図表示にもフィルタ機能が欲しい
最近、検索機能にフィルタを追加して戴きましたが、
地図表示では、更に、攻城済の城、行きたい城、のフィルタリングも欲しいかなぁ

よよよい(よよよい)さん 2019年10月入団

こうの

はい、これは検討中です。
地図検索そのものを作り直そうとしていて、その目的がまさに表示対象の柔軟な変更(=絞り込み)に対応するためです。
お城のフィルタだけでなく、バス停なども表示/非表示できるようにしたいと考えています。

mightybooska

・「日本最大の城郭DB構築プロジェクト」に携わっておられる団員のみなさまには本当に感謝です。
・未登録のお城の登録に向けてまだまだ日本に数あるお城を登録して行くべくもっと我々が協力しサポートすべきなのでしょうが、このプロジェクトは正直ハードルが高く感じているのも事実です。すみません。
それで
・団長がすべてのこと(チェックも含めて)をおひとりでされているので、大変言いにくいのですが、
折角登録されて日の目を見た「暫定データ」「超制覇」「制覇」のお城の表題の写真や紹介文などの充実が願いです。
われわれ団員が調べることがつとめであることは承知しており、たまに色々と調べまわってフィードバックしますが、
・多分 それを掲載する以上 団長のほうで相当な再調査を要するものだと容易に想像がつきます。
・写真のあるなし(アイコン)の充実についても
そこそこ有名な「根福寺城」「「根来城」「壺笠山城」なども開くと写真が掲載されていますが、アイコンに「お城」の絵しかないものもあって‥‥
すみません。注文ばかりで…

mightybooska(ぶーすか)さん 2019年3月入団

こうの

暫定登録したお城の紹介文を早く埋めて「制覇」に昇格させたい、写真のないお城の写真を登録していきたい、というのはぼくも同じ気持ちです。
現状、お城ページに掲載される横長の写真については自動で生成するようになっています。
いずれにせよみなさんが投稿してくださった写真から生成されることになるので、まずは現地を訪問して写真の投稿数を増やしていくことが最大の貢献になろうかと思います。

ゴリくん

特に思いつく物がありません。日々何かしら更新がされているので・・・。

ゴリくん()さん 2019年9月入団

こうの

そうですね、たしかに毎日とは言わないまでも細かい修正・改善を含めるとかなり頻繁に攻城団は進化していると思います。
これからも少しでも使いやすくなるように、気づいたらどんどん直していきたいと思います!

あきお

現状で満足しているので、なかなか思いつきませんが、
一つだけ
山城の難易度
どうでしょうか。難易度の評価は5段階でも良いし、上中下などおまかせします
基準は小牧山城。これを1として評価すると、私にはわかりやすいと思います
^ ^

あきお()さん 2018年1月入団

こうの

山城の難易度については、以前から何度も話題にのぼっていて、そのたびに「基準をどうするか」で答えが出ていません。
問題は同じお城でもルートによって難易度が変わる点で、岐阜城や八幡山城のようにロープウェイのあるお城は、それに乗れば難易度はCですが、山麓から歩いて登れば当然Aになります。
このあたりの整合性を取る方法を思いついたら前に進められるかもしれません。

野良猫

今でも十分便利なので、思い付きませんでした。

野良猫(のらねこ)さん 2017年6月入団

こうの

ありがとうございます。長く使ってくださっている方に満足していただけていることがうれしいです。

できることをひとつずつ取り組んでいきます!

そのためにも毎月サポートでのご支援をお願いいたします